• オーキャン
  • ブログ

    blog

    本校の学生がAIハッカソンで優勝しました!

     

    2024年5月11日・12日に大阪で開催された24時間AIハッカソンにおいて、本校の学生が所属したチームが見事優勝しました。

    今回は、優勝チームのプロジェクト内容や開発プロセス、彼らの学びについて紹介します。

     

    大阪24時間AIハッカソン 2024とは

    株式会社サードウェーブが主催する『AIをもっと身近に、もっと楽しく』、AIを使った開発を行うイベントです。

     

    ハッカソンとは?

    「ハック」+「マラソン」を繋げた造語で、限られた時間でアイデア出しから開発までを一気に行う様子がマラソンに似ていることからネーミングされました。体力を消耗する非常にハードなイベントですが、ここで生まれたアイデアがビジネスに発展したという例も多くあります。

     

    プロジェクト:『夢アシスタント』

    優勝したプロジェクトは「夢アシスタント」と名付けられました。このプロジェクトは、ユーザーがGoogleフォームを通じて将来の夢や個人情報を入力すると、それを基に夢を叶えた姿の画像とその夢を達成するためのプロセス(タスク)を提案します。

     

    ハッカソンの流れ

    次にハッカソンの流れについて紹介します。

    【1日目】

    ①お題の発表:

    今回のハッカソンのお題の発表。お題は「夢」に決まりました。

     

    ②アイデア出し:

    チームメンバーそれぞれの将来の夢をメモ帳に書き出し、そこから実現可能なアイデアを抽出しました。

     

    ③開発:

    Node-REDというフローベースのプログラミングツールを使用し、初日の夜には動作するプロトタイプが完成しました。

     

    【2日目】

    ④動作テスト:

    残り時間が少ない中で、徹底的な動作テストを実施。

     

    ⑤プレゼン準備

    緊張感を持ってプレゼンの練習を行い、本番に備えました。

     

    ⑥成果発表:

    他のチームも個性豊かなプロジェクトを発表する中、「夢アシスタント」チームは見事に優勝を果たしました。

     

    プレゼンでは、開発したシステムのデモンストレーションが行われました。

     

    実際に使ってみた✨

    では、実際に開発されたシステムを使ってみましょう!

    自身の経歴と「AIエンジニアになりたい」という内容で、このシステムに入力してみました!

    その結果がこちら↓

    生成AIが出力した将来の姿 夢を達成するためのプロセス(タスク)
    〇〇さん、夢の実現に向けて一緒に手探りで歩んでいきましょう!

    ロボット開発の経験を生かしAIエンジニアを目指しませんか? 初めはAIに関するオンラインコースを受講し資格取得。その後ローカルなIT企業で実務研修を積むことで3年程で目標達成できそうです。

    モチベーションを高く保ち楽しみながら夢に向かっていきましょう!

     

    ロボット技術とAIは今や切り離せないほど密接に関わっているため、ロボット開発の経験を土台にAIに関するコースでAIを体系的に学ぶことが有益だと提案してくれました✨

     

    受賞した学生のコメント

    受賞した学生さんにインタビューしました!

    「非常に充実した24時間でした。何よりも共通の興味を持つ人たちと話ができ、制作物を利用してもらえることが嬉しかったです。自分の勉強したことが形になるのは感慨深いです😄」

     

    おわりに

    今回のハッカソンで、短時間で成果を出すための役割分担や、常にプラスの姿勢を取る重要性など、多岐にわたる学びがありました。

    共通の興味を持つ仲間との交流も、彼らにとって大きな財産となったことでしょう😤

    実は、イベントを主催した株式会社サードウェーブ様は、業界をリードするICT総合企業であり本校の学生の就職実績もあります。

     

    今後も色々なイベントに参加し、身につけたスキルを活かして活躍してほしいですね!

    そして、本校ではAIエンジニアやデータサイエンティストなどに興味がある方へ職業のイメージができる体験型イベントを行っています!

    ぜひ、ご参加くださいね😉👍

    人工知能学科スペシャルイベント

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー