• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【スポーツ科学科】【鍼灸スポーツ学科】 AT現場実習レポート!女子バスケットボール実習

    今回のブログでは、春休み中にアスレティックトレーナー(AT)の現場実習に参加した学生さんを紹介します! :a7:
    ■AT現場実習にてフィールドテストを実施しました!

    これは、傷害予防と競技力向上を目的に年に数回行っています。
    今回は鍼灸スポーツ新3年の橋本さんがリーダーとなり、計画から実行、フィードバックまで行いました :c11:
    授業で習ったことを、高校生にわかりやすく説明し、実施してもらいます。

    準備からチームを組んで学生トレーナー同士で役割分担して進めていきます。
    人の前で説明することにも慣れ、自信をもって話せるようになり、成長が見られました :a6:
    ■合宿帯同しました!
    さらに、練習試合の合宿にも帯同しました!
    数チームが集まり、試合形式で何度も対戦していきます。
    それだけ、実践的になるのでケガも起こりやすく、応急処置やテーピングを行う機会も増えてきます。
    授業で習ったRICE処置(ライス処置)を実践したり、テーピングも行いました。
    現場で実践することで、スキルに磨きがかかります :a11:

    現場実習に出て行く上で、大阪ハイテクでは1年次に「スチューデントトレーナー中級」に合格していることを条件としています。
    試験に合格し、技術力を身につけて、現場実習を行うためです。
    * * * * *
    ATの現場実習では「気づくこと」が大切になってきます。
    トレーナーとしてできること、できないことに気づくのもひとつですが、選手の変化にいち早く気づくことが一番大切だと思います。
    そのためには何よりも「観る力」が大切になってきます。
    必要とされるトレーナーになれるよう、これからもサポートしていきます :b14:
    現場で実習に走り回っていた学生さんが、将来アスレティックトレーナーの試験に合格できるよう、頑張ってほしいと思います!
    スポーツ科学科 井上
    オープンキャンパスに参加するには・・・
    (PC版) ★イベントページ★から :a7:
    (携帯版) ★イベントページ★から :a7:

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー