• オーキャン
  • ブログ

    blog

    アロマを活用しよう その②

    こんにちは!柔道整復師学科教員の岩村です :a2:
    自宅にいることが多くなっている時期だと思いますが家事にアロマを取り入れることにより気分転換にもつながるはずです。もちろんちょっとした手間をかけるだけでも変わると思います :b5:
    前回は精油について簡単な説明をしましたが今回は精油のもつ「効果と作用」について説明します!
    前回のブログはこちらから
    〇香り成分にはさまざまな働きがあるといわれています。アロマの公式テキストにも掲載されているものを紹介します。
     

     ・誘引 … 昆虫などを引き寄せる。受粉や種子を遠くに運ぶために香りで引き付ける。

     ・忌避 … 昆虫などを遠ざける。食べられたりするのを避ける。虫よけのようなもの。

     ・抗真菌・抗菌 … カビなどの真菌・細菌の発生や繁殖を防ぐ。

    ※ココ重要ポイントですよ!
     
    〇精油には心身に働きかける作用も多く、主な作用を一部ですが紹介します。
     

    全身の動きを活性化し強化させる 強壮作用
    バクテリアなどの菌を殺す 殺菌作用
    細菌の増殖を抑える 抗菌作用
    真菌(カビ)の増殖を抑える 抗真菌作用
    ウイルスの増殖を抑える 抗ウイルス作用
    虫を殺したり避けたりする 殺虫、虫除け作用

    疲れやストレスを感じたとき、風邪をひきそうなとき、肌の調子が気になるときなど、セルフケアを行う際の参考にしてみてください!

    ユーカリ

    ユーカリの木


    コアラ

    もちろんユーカリを食べているコアラ


     
     
    ティーツリー

    ティートリーの木


    ユーカリもティートリーも抗ウイルス作用があるといわれています。
    それでは… :c11:
    < アロマ活用の第2弾 >
    まだまだ夜は冷えています。こんな時は前回の沐浴(もくよく)法を活用してください。
    しかし、「時間がない」「気軽に楽しみたい」こんな時におすすめなのが「部分浴法」となります。
    部分浴には「手浴=ハンドバス」「足浴=フットバス」があります。
    ・手浴=ハンドバス
    精油は1~3滴、洗面器などにお湯を張って手首まで浸かる。上半身を温める効果があります。
    ・足浴=フットバス
    精油は1~3滴、足首まで浸かる洗面器を使う。下半身はもちろん全身の血行を促す効果もあります!
    ashiyu
     
    :b4: おすすめの精油 :a7:
     
    作用のところでも説明しましたが抗真菌(カビ)作用、抗ウイルス作用のある精油もあります。手や足を温めるのと同時にこういった作用を参考にしてみてはいかがでしょうか。
    ・抗ウイルス作用のある精油:ティートリー、ユーカリ
    ・女性向けの組み合わせ:ローズマリー + スイートマージョラム
    ・男性向けの組み合わせ:サイプレス + ティートリー + グレープフルーツ
    ※あくまでも私のおススメですので好みはあると思いますので参考程度に! :c14:
     
    次回もおたのしみに! :a11:

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー