ブログ

blog

トレーナーを目指す君たちへ③

第3回 AT (アスレティックトレーナー)の役割 その2 傷害発生時の応急手当

トレーナーを目指すきみたちへ②はこちら

どれだけコンディショニングに力を注いできても、スポーツ現場で傷害が発生するリスクは存在します。幸いなことに深刻な傷害は滅多に起こるものではありません。その場で適切に応急手当すれば問題ないケースがほとんどです。もちろん中には病院での診察を必要とするものもあれば、救急車を呼ぶこともあります。ごく稀に、命に関わるような状況も発生します。万が一アスリートが心肺停止状態といった最悪の事態に落ち入ったとしても、冷静に救急車や AED ※を手配した上で心肺蘇生を実施できなければなりません。

※心臓が正常に機能しなくなった(正確には心室細動という心臓の筋肉がけいれんを起こしている状態)時に蘇生させるための装置で、日本語では自動体外式除細動器と呼びます。

要するに、AT は軽いケガから命に関わるような状況まで最善の処置ができなければならないのです。傷害発生時に適切な対応をするためには、まず何が起こったのかをできるだけ正確に把握しなければなりません。前回触れたメディカルチェックの迅速版です。このスポーツ現場での評価は on – field の評価と off – filed の評価に分けて考えることがあります。例えばラグビーの試合中にプレイヤーの誰かが負傷して倒れると、腰にバッグをつけた人が駆け寄ってきます。試合が進行中でも試合をサポートしているトレーナー(セーフティアシスタント講習会を受講しておく必要があります)はフィールド内に立ち入ることができるのです。そこで行われるのが on – field (フィールド上)の評価で、チームドクターやマッチドクターとの協力のもと、安全に試合が継続できるのかどうかを判断します。継続できるようであればその場でできる簡単な処置をしてプレーに戻します。プレーが継続できないと判断された場合はフィールド外に出し、より詳しく状態を判断する off – filed (フィールド外)の評価をすることになります。もちろん安全に搬送できる状態かどうか、また安全に搬送するための方法(タンカやバックボードの使用など)も判断しなければなりません。形は違えど、各スポーツで選手の負傷時にトレーナー達が現れます。これからスポーツ観戦中には注意して見てくださいね。

さて、その評価方法ですが、HOPS と呼ばれる流れで理解するとわかりやすくまとまります。

●History

どんな傷害が発生したのかという確定診断はドクターにしかできません。ですので、トレーナーはその場で最適な対応をするための評価をするという表現になります。まず、どんなことが起こったのかを尋ねます(History :聴取、問診)。どんな風に受傷したのか、弾けるような音が聞こえたか、どこがどの程度痛むのか、どんな種類の痛みなのかなど、様々な情報を確認します。

●Observation

患部をできるだけ露出させて、変形や変色、腫れや出血がないかなど、目に見えるものを確かめます(Observation :観察、視診)。

●Palpation

患部に遠いところから患部に近づくように触り、見ただけではわからなかった変形や熱感、筋肉の緊張度や、触った時に痛む部分などを確認します(Palpation :触察、触診)。解剖学(かいぼうがく 体のつくりや働きについて学ぶ学問)について詳細な知識があるトレーナーは、どこを触っているのか、まるで身体の中身を透視するかのように説明することができます。

●Stress Test、Special Test

また、関節が動く範囲(ROM 関節可動域)を確認したり、どれくらい筋力を発揮できるのか手を使って確認(MMT :徒手筋力検査)します。自分で動かしたり(自動運動)、トレーナーが動かしたり(他動運動)、抵抗をかけて動かしたりすることで、関節や筋肉の状態を把握するのです。このように関節に負荷をかけて行うテストをストレステスト(Stress Test)といいます。また関節の安定性を確認したり、傷害を再現するようなテストを用いて、より正確に状態を把握します。これをスペシャルテスト(Special Test )と呼びます。

これらを手早く確実に行うことでトレーナーは正確にアスリートの状態を把握し、最善の対応をすることができるのです。

では、最後によく行われる応急処置の方法を紹介しておきましょう。RICE 処置です。もうご存知のみなさんも多いかと思います。高校野球を見ていても投げ終わった後のピッチャーが肩や肘に何か巻いていますよね。あれも微細な損傷の応急手当と考えることができます。最近では、P(Protect 保護)や OL(Optimal Loading 最適負荷)などという言葉と組み合わせる考え方もありますが、ここでは昔からの定義を見てみましょう。

その名の通りですが、氷を入れた氷嚢やビニール袋を、バンテージ(伸縮包帯)で軽く圧迫するように巻いて固定し、心臓より高くして安静にしておくというものです。場所によっては最初の数分は痛く感じることがあるかもしれませんが、アレルギー症状などがない限り15〜20分間そのままにしておきます。負傷時には患部に炎症反応が起こりますが、これを抑える目的があります。炎症反応は体が負傷した部位を修復するために必要な反応なので、RICE 処置に否定的なトレーナーの方もいらっしゃいます。しかし、この炎症反応が広がりすぎたり長引いたりすると治癒時間に影響が出るので、最小限度にコントロールするために行うべきだと思います。ただし、この処置が逆効果になる傷害があることもトレーナーは知っておく必要があります。必要に応じて副子(骨折など外傷をしたときに患部に当てて固定する機材のこと)や三角巾などで保護する場合もあります。

傷害発生時の適切な評価と応急手当は、アスリートの安全を守り、傷害からの復帰を助けます。知識を増やしそれを現場につなげる勉強、そしてそれを実践する現場での経験の積み重ねが、アスリートを守る力になるのです。さて次回は、ケガを克服するための取り組みについてお話しします!

スポーツと東洋医学のベストマッチで全力サポート! 鍼灸スポーツ学科

 

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー