ブログ

blog

アスレティックトレーナーになるには?通うべき学校、必要スキル、おすすめ資格を紹介

アスレティックトレーナーは、スポーツ選手やトレーニングを行う方のためにパフォーマンス向上や健康管理をサポートする専門家です。本記事ではアスレティックトレーナーを目指す方に向けて、通うべき学校や身につけるとよいスキルやおすすめの資格などについて詳しく紹介します。

 

アスレティックトレーナーになるには?

アスレティックトレーナーになるには養成講習会を受講するか日本スポーツ協会が認定する学校で所定のカリキュラムを修了し、試験に合格する必要があります。主にスポーツ現場で働く職業のひとつであるアスレティックトレーナーは、選手の健康管理やケガ予防、コンディションの調整はもちろん、ケガをした場合の応急処置や競技復帰に向けたリハビリなどを行います。

専門学校や大学での学習が一般的

アスレティックトレーナーになるには、スポーツや医療の知識を身につけるために専門学校や大学に進学するのが一般的です。運動が身体に与える影響や、人体についての理解を深めます。
進学先を選ぶための基準のひとつは、資格取得のサポートや学外での実習が充実している学校を選ぶのが重要です。

アスレティックトレーナーになるには専門学校で学ぶのがおすすめ

アスレティックトレーナーになるには、専門学校か大学で学ぶのが一般的であることは前項で述べたとおりです。どちらに通おうか迷っている方は、専門学校がおすすめです。

関連する資格の取得ができる

アスレティックトレーナーになるために専門学校へ行くのがおすすめの理由は、関連する資格をより取得しやすい点です。

スポーツ現場に出て仕事をするなら、資格があったほうが有利にはたらきやすくなります。資格があれば知識や技術があることを客観的に証明でき、仕事を任せられやすいためです。アスレティックトレーナーとして働くなら、その他の関連資格は取得しておくのはおすすめです。
専門学校であれば、スポーツに関連した資格を取得しやすく、資格取得のための対策講座やサポート制度がより整っているため、在学中でもスムーズに資格を取得できます。

必要な知識、技術を重点的に学べる

専門学校のほうがおすすめな理由の二つ目は、必要な知識や技術をより集中して学べることです。専門学校は、ある特定の職業につくために通う学校です。その職業に必要な知識やスキルを得るのに特化したカリキュラムが組まれ、卒業までの期間も短いです。
対して大学は専門学校よりも授業内容の幅が広く、職業選択もさまざまなものが選べるようになっています。授業を自分で選ばなければいけない学校も多いため、逆にどの授業を取ったらよいのか悩んでしまうこともあります。
そのため、アスレティックトレーナーになるために大学と専門学校のどちらに行こうか迷っているなら、専門学校がおすすめです。専門学校ならより短い期間で重点的に、アスレティックトレーナーになるために必要な知識が学べます。

専門知識を持った指導者から学べる

現場で実際に使えるような専門知識を学べることも、大学よりも専門学校を選んだほうがよい理由です。専門学校で教員をしている教師は、実際にプロチームなどでアスレティックトレーナーとして働いていた人が多く、現場でしか学べないような経験や、実践的な技術を教えてもらえます。
一方大学では、教員が必ずしもアスレティックトレーナーとして働いていたわけではありません。大学は教育機関であると同時に研究機関でもあります。授業内容が座学中心であるため、実技の授業の多い専門学校の方が実践的な学びが出来ることでしょう。

アスレティックトレーナーに関連した資格

アスレティックトレーナーとしてスポーツ現場で活躍していくために、自己のスキルを証明してより就職先を広げるためには資格を以下の資格取得はおすすめになっています。

鍼灸師

鍼灸師の資格は、持っているとアスレティックトレーナーの仕事に役立ちます。鍼灸師は、鍼(はり)または灸(きゅう)を用い、ケガの治療や予防、または痛みを緩和することが出来る国家資格です。大阪ハイテクノロジー専門学校では、3年間で鍼灸師とアスレティックトレーナーが同時に取得できます。

柔道整復師

柔道整復師の資格も、持っているとアスレティックトレーナーの仕事に役立ちます。柔道整復師は、骨折や脱臼や捻挫などのケガに対して治療ができる国家試資格です。大阪ハイテクノロジー専門学校では、3年間で柔道整復師とアスレティックトレーナーが同時に取得できます。

JATI「トレーニング指導者(JATI-ATI)」

アスレティックトレーナーとしてあるとよい資格には、トレーニング指導者(JATI-ATI)もおすすめです。JATI-ATIは日本トレーニング指導者協会が認定を行っている3つの資格の中で、もっとも初級のものとして位置づけられています。
JATI-ATIを取得するには、指定された養成校で必要な単位を修得し、マーク形式の試験に合格すれば資格を取得できます。

アスレティックトレーナーに必要なスキル

アスレティックトレーナーになるには技能的な資格だけでなく、人間的な判断力や相手を思いやる力も必要です。どのような能力を持っているとよいのか、以下で紹介します。

医学に関連する専門知識

アスレティックトレーナーは選手のトレーニングや体づくりのサポートをはじめ、ケガ予防や健康管理、メンタル面のケアから競技復帰のおけるリハビリまで幅広い仕事をこなします。これらの業務を行うためには、人体や医学に関する深い知識が必要です。スポーツ科学や解剖学、栄養学などの専門知識を身につけましょう。

コミュニケーションスキル

アスレティックトレーナーは選手やチームメンバーと話し合いながら仕事をするため、コミュニケーション能力も欠かせません。選手と共によりよいパフォーマンスを目指すには、意思疎通を重ねて信頼関係を結ぶことが重要です。ポジティブなコミュニケーションができるように心がけましょう。

臨機応変対応できる判断力

とっさの判断力も、アスレティックトレーナーになるためには必要です。スポーツの現場では思いがけない事故が起きたり、選手がケガをしてしまいすぐに処置をしなければいけなかったりする場面があります。どのようなハプニングが起こっても動じずに対応できる、冷静な判断力が大切です。

相手に寄り添う傾聴力、思いやり

アスレティックトレーナーは、縁の下の力持ちのような役割です。選手やチームが最高のパフォーマンスをできるように、一人ひとりに寄り添ってひたすらサポートを行います。相手のことを第一に考えて、その悩みを解決に導く思いやりが重要です。

アスレティックトレーナーの主な就職先

アスレティックトレーナーの就職先は、スポーツチームはもちろん医療機関やジムなども挙げられます。どこでどのような仕事をするのか、以下で詳しく解説します。

医療機関

アスレティックトレーナーは、医療機関に就職できます。人体や医学に関する知識を使って、リハビリや痛みの緩和に関する業務に携わります。理学療法士や柔道整復師、しん灸師などの資格を持っているとさらに幅広く人々に貢献できます。

スポーツチーム

アスレティックトレーナーの就職先として代表的なものが、スポーツチームです。プロチームや大学のスポーツチームなど、さまざまな団体があります。中には知り合いの紹介や人脈を通して、有名なプロ選手と専属契約を結ぶこともあります。

フィットネスクラブやジム

フィットネスクラブやスポーツジムなどで一般の方を相手に仕事をするのも、アスレティックトレーナーとしてのひとつの道です。エクササイズや筋力トレーニングについて関心がある方へアドバイスを行うなどして、より地域に密着した働き方ができます。

パーソナルトレーナー

パーソナルトレーナーは、マンツーマンでトレーニング指導を行う仕事です。プロのアスリートにつくイメージがありますが、近年では一般の方を相手にすることも多いです。トレーナーの派遣会社に登録するなどして、依頼した方の指導を行います。

まとめ | アスレティックトレーナーになるなら「大阪ハイテクノロジー専門学校」がおすすめ

アスレティックトレーナーになるには専門学校や大学に進学して、資格を取得するのが最善です。また、ほかにもコミュニケーションスキルや判断力なども必要です。このような能力を磨いてアスレティックトレーナーになるには、大阪ハイテクノロジー専門学校への進学がおすすめです。スポーツ科学科や柔道整復スポーツ学科、鍼灸スポーツ学科など、アスレティックトレーナーになれる学科が揃っています。進学に迷っている方は、ぜひご検討ください。

アスレティックトレーナーの専門学校についてはこちら

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー