ブログ

blog

スポーツトレーナーの気になる年収は?給与を上げるポイントや取得しておくべき資格も紹介

スポーツトレーナーとしての将来を考える際、年収は多くの人が気になるところです。健康志向の高まりやアスリートからのニーズの増加に伴い、スポーツトレーナーの需要は年々高まっています。この記事では、スポーツトレーナーの平均年収を詳しく解説し、給与を向上させるためのポイントや取得しておくべき資格を紹介します。

スポーツトレーナーの平均年収は?

スポーツトレーナーとして働くことで得られる平均年収は、一体いくら位でしょうか。ここでは、スポーツトレーナーの年収や初任給について解説します。

就職先によって幅が広い

スポーツトレーナーの収入は就職先により大きく異なり、平均年収は約300万円から1,000万円と幅があります。これに対して、国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は458万円です。スポーツトレーナーとしての就職先を選ぶと、平均以上の年収を得ることも可能です。
ジムなどの安定的な職場に就職した場合、年収は300万円程度からスタートします。一方でプロチームやトップアスリートと契約を結んだ場合、1,000万円ほどの年収を得られることもあります。

初任給は月給21~25万程が多い

スポーツトレーナーの初任給は、およそ21万円から25万円程度であることが多いです。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、令和4年の一般的な初任給は、専門学校卒の場合は約21万円、大学卒の場合は23万円でした。よってスポーツトレーナーの初任給は、平均的か少し多いことがわかります。
初任給としてもらえる金額は就職先だけでなく、どのような資格を持っているかなどによっても左右されることがあります。資格を持っていたほうが、初任給を多くもらえる可能性が高いです。

スポーツトレーナーと類似の職業の年収比較

下記は、スポーツトレーナーと類似職業の年収比較表です。

スポーツトレーナー/アスレティックトレーナー 約300万円~1,000万円
鍼灸師 約380万円
あん摩マッサージ師 約370万円
柔道整復師 約380万円

スポーツトレーナーと似ている他職種間で平均年収を比較すると、スポーツトレーナーのほうが高い年収が得られる可能性があります。スポーツトレーナーと似ている職種と平均年収は、鍼灸師やあん摩マッサージ師、柔道整復師などは約380万円です。
鍼灸師などの他職種は、年収も一般的な金額ですが、対してスポーツトレーナーはほかの職業よりも多くの年収が得られることがあります。

就職先別、スポーツトレーナーの平均年収

スポーツトレーナーの平均年収は、就職先によって異なります。どのような職場だといくらくらいの年収になるのかチェックしておきましょう。

スポーツジムやフィットネスクラブ

スポーツジムやフィットネスクラブに就職したスポーツトレーナーの平均年収は、約300万円から400万円ほどです。スポーツクラブやジムで働く場合は経験や実績などの条件も比較的緩やかなものになっています。

しかし、中にはパーソナルトレーナーとして指名制度を導入している施設もあります。トレーナーとして人気になってたくさんの指名を受ければ、より多くの年収がもらえる可能性もあります。

整体院、クリニック

整体院やクリニックで働くスポーツトレーナーの平均年収は、約200万円から600万円の間が目安です。
整体院やクリニックで働くスポーツトレーナーの年収は、勤続年数につれて増加していく傾向がありますが、更なる年収アップを目指すには、副業として地域のスポーツチームや学校でも働くなどの方法もあります。

プロのスポーツチーム

プロのスポーツチームに就職したスポーツトレーナーの平均年収は、300万円から1,000万円まで幅広い可能性があります。プロチームにおけるスポーツトレーナーの年収は、チームの成績やスポーツトレーナーとしての貢献度合いにより左右されます。
所属チームがよい成績を収めて、スポーツトレーナーとしてその勝利に貢献したと判断された場合、高額な年収が期待できます。

幼児体育指導

幼児体育指導として働くスポーツトレーナーの年収は、300万円から350万円ほどといわれ、サッカーのコーチやスイミングスクールの先生として働くこともあります。
幼児体育指導を行うスポーツトレーナーの年収は地域によっても若干の違いがありますが、子どもたちをサポートして社会貢献ができるやりがいのある仕事です。

フリーランス

フリーランスとして働くスポーツトレーナーの平均年収は、300万円から1000万円ほどです。どこの組織にも属さずにスポーツトレーナーとして働く場合は派遣サイトなどに登録して仕事を斡旋してもらったり、人脈を利用してスポーツチームや一般の方などと契約したり、経営者となってジムなどを開業する方法があります。
継続して人気を獲得したり、口コミを増やせば更なる収入増加も期待ができます。

スポーツトレーナーの年収をあげるためのポイント

スポーツトレーナーとして働くからには、より多くの年収を得たいと多くの方が考えます。以下では、スポーツトレーナーとして年収を上げる4つのポイントを解説します。

関連する資格の取得やスキルをあげる

スポーツトレーナーとしての年収を上げるには、資格やスキルを磨くことが重要です。スポーツトレーナーとして働くために、資格は必要ありません。しかしよりハイレベルな就職先を目指すためにはスキルを磨いて資格を獲得したほうが有利です。スポーツトレーナーにおすすめの資格には、柔道整復師や鍼灸師などがあります。

実業団やプロスポーツ選手と専属契約をする

スポーツトレーナーの年収を上げるには、プロのスポーツ選手や実業団と専属契約をすることもおすすめです。成績のよい有名な選手やチームと契約できれば、年収1,000万円超えも夢ではありません。まずはスポーツトレーナーとしての実績を積み上げたり、スポーツ界での人脈を作ったりして、高年収へつながる行動を継続していきましょう。

スポーツジムを開業する

どこかの組織に雇われるのでなく、自分でジムなどを開業することも、スポーツトレーナーとして高年収を目指す方法のひとつです。経営者として成功して複数のスポーツ事業を同時並行で進められれば、その分得られる年収も増加します。独立開業するためには、資金調達、経営方法、労務管理などの勉強も行いましょう。

フリーランスとして働く

開業と似た方法としてフリーランスで働くことも、スポーツトレーナーとしての年収を上げられる方法のひとつです。フリーランスで働く場合は、派遣や業務委託のスポーツトレーナーとして時給制や歩合制で収入を得ます。人気を高めたりリピーターを増やしたりしていけば、高年収を期待できます。

スポーツトレーナーの年収アップに繋がるおすすめの資格

スポーツトレーナーとして働くために必須の資格はありませんが、持っていると有利な資格はあります。どんな資格を持っているとよいのか、確認しておきましょう。

柔道整復師

柔道整復師は骨折や脱臼などのケガに対して、整復や固定などでの治療を認める国家資格です。柔道整復師養成施設として認定されている3年制以上の学校を卒業して、国家試験に合格すれば資格を取得できます。柔道整復師の資格があるとケガに対する施術ができるため、リハビリが必要な選手のサポートなどに役立ちます。合格率は65%程度です。

はり師

はり師は東洋医学の治療法に基づき、体のツボを金属の針で刺激して治癒力を高める技術を行う際に必要な国家資格です。はり治療の技術は副作用が少なく、生活習慣病や事故の後遺症などにも有効です。はり師の資格は、専門の養成学校などを卒業して国家試験に合格することで得られます。きゅう師の資格と同時並行で取得する方が多く、合格率は75%程度です。

きゅう師

きゅう師は、もぐさを使った漢方療法を行うための国家資格です。体にもぐさをおいて燃やし、熱刺激で治癒力を高めることで体の不調を治します。きゅう師資格を得るには、国が指定した学校などを卒業して国家試験に合格する必要があります。治療法としてのニーズが高く、医療系の施設への就職に役立ちます。試験の合格率は、75%程度です。

アスレティックトレーナー

アスレティックトレーナー資格は、日本スポーツ協会が認定している資格です。トレーナー関連の国家資格がない日本において、もっとも有名な資格とされています。アスレティックトレーナーの資格を取得するには、講習会や検定試験を受ける必要があります。

合格率はスポーツトレーナー関連資格の中でも最難関ですが、そのぶん持っていると年収アップが期待できます。

まとめ | スポーツトレーナーは専門学校で技術を磨こう

スポーツトレーナーの年収は、就職先によって300万円から1,000万円と幅があります。資格を取得するなどしてスキルを磨けば、プロ選手と契約でき高年収を得ることも可能です。スポーツトレーナーになって多くの年収を得たい場合は、スポーツ現場実習や資格取得サポートなどがあり、卒業後すぐ活躍できる支援が整っている大阪ハイテクノロジー専門学校で学ぶことをおすすめします。

アスレティックトレーナーの専門学校についてはこちら

オープンキャンパス・資料請求はこちら

ブログ カテゴリー