• オーキャン
  • ブログ

    blog

    【柔道整復師学科】接骨院でも使っている包帯法 Ver.4

    こんにちは :c11:  柔道整復師学科の林です :a7:
    今回は、いよいよ実際に巻軸包帯を体に巻きます。

    接骨院でも使っている包帯法 Ver.4です :c14:

     
    ★過去のブログはこちら★
    包帯法 Ver.1
    包帯法 Ver.2
    包帯法 Ver.3
     
    まずは基本の巻き方を説明します。
     :a7: 環行帯(かんこうたい) :a7: 
    IMG_E8850
    ①包帯の巻き進む方向に包帯を斜めに巻き始めます。
    IMG_E8851
    ②軸を持って、肌の上を転がすように一周巻きます。
    IMG_E8853
    ③上に飛び出た三角を手前に折り返します。
    IMG_E8854
    ④折り返した三角を止めるように2周目の包帯を軸を持って、肌の上を
    転がすように巻きます。
     
    以上が環行帯です。全ての包帯の巻き初めと巻き終わりに環行帯を巻きます。肌の上で包帯が滑ってしまうのを防ぐための包帯法です。終わりの環行帯に三角はないので、同じところを2周以上まけばよいです。
    最初は滑って難しく感じるかもしれませんが、何度も練習すれば必ずできるようになります :a6:
     
    大阪ハイテクの学生も日々練習しています :a2:
    確かな技術を身に着けた柔道整復師を目指しましょう :b8:
     
     
    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
    柔道整復スポーツ学科や、柔道整復師学科の詳しい内容について :b4: 将来の仕事について、在学中の勉強についてなどなど!柔道整復師やアスレティックトレーナーを目指すうえで気になることがあれば、まずはオープン キャンパスへ  お申込は→→→コチラ  
     
    ◇その他、柔道整復師学科の授業の様子などをご覧になりたい方はコチラ

     
     
     

    オープンキャンパス・資料請求はこちら

    ブログ カテゴリー