
臨床工学技士科
近年、病院において主流となっている『チーム医療』の一員として、
多様化・複雑化が進む高度医療に対応した幅広い視野とチャレンジ精神を持つ臨床工学技士を養成します。
- POINT01 「臨床工学技士といえば大阪ハイテク」といわれる伝統校の専門学校
- POINT02 大阪府から誕生する臨床工学技士の半数以上が大阪ハイテク出身
-
POINT03
医療機器や設備が充実
医療機器保有台数西日本NO.1 -
POINT04
文系出身でも
安心して学べる
昼間部3年制 -
POINT05
夜間部3年制は
日本で唯一
現代の高度医療を支えるClinical Engineer
医療機器のスペシャリストを育成します
医師の指⽰のもとに⽣命維持管理装置を中⼼とする医療機器の操作・保守・点検を⾏う臨床⼯学技⼠。
チーム医療の⼀員として、多様化・複雑化が進む⾼度医療に対応できる幅広い視野とチャレンジ精神を持つ医療⼈を養成します。
活躍フィールド
-
手術室
心臓外科医や麻酔科医のパートナーとして人工心肺装置のほか、数多くの機器・装置を操作します。
-
人工透析室
腎臓に病気を抱える患者様のために、身体の状態を把握しながら血液を浄化する装置を操作します。
-
心臓カテーテル室
狭くなった心臓の血管や不整脈の治療を医師とともに行う際、医療機器の操作や手技の介助を行います。
-
集中治療室業(ICU・NICU)
予断を許さない患者様に使用される様々な医療機器の操作、管理、保守点検を行います。
-
救命救急センター
補助循環装置や人工呼吸器などの操作、管理、保守点検を行います。
-
医療機器センター
機器の管理や保守点検のほか、他の医療スタッフに機器の正しい使用方法を伝える仕事も行います。
-
医療機器
メーカー新しい医療機器の研究開発や病院への機器の情報提供などにも、
医療機器のプロである臨床工学技士の活躍が求められています。
医療機器・設備が充実!
病院から様々な医療機器を寄贈いただいており、色々な型の医療機器を所有しています。高価な機器でも大阪ハイテクの授業なら数名に1台行き渡ります。
医療機器に触れながら、充実した実習を受けることができます。
-
高価な人工心肺装置も複数台所有!
-
人工透析装置だけでもこんなにたくさん!
-
人工呼吸器などその他の医療機器も充実!
-
Close-up
模擬手術室臨床工学技士と、医師、看護師がチームとなって手術を行う場合と同じ環境を用意。ハイレベルで実践的な実習を行います。
資格
長年の実績と独自のノウハウで国家試験対策は万全!
- 取得できる資格
臨床工学技士

生命維持管理装置の操作や管理、保守、点検を行う医療専門職。医療機器のスペシャリストです。
全国トップクラスの合格率!
合格率
93.3%
日本一の合格者数!!
臨床工学技士国家試験において、学科開設から30年間の合格者数
2,285名
CHECK!
合格率だけじゃない!圧倒的な『合格者数』
⼤阪府下で誕⽣する臨床⼯学技⼠の約半数は本校出⾝です!
- ※臨床⼯学技⼠(国家資格)/過去3年の⼤阪府下の合格者数(厚⽣労働省資料より)
安心・丁寧な資格試験サポート
-
1年次に高校の理系科目の補習を実施!
放課後に、数学・物理・化学・生物などの補習を行います。文系・理系、化学選択・物理選択に関わらず、入学後に基礎から勉強することができます。
-
先生に質問しやすい環境
休み時間や放課後に勉強の質問にくる学生の姿が多く見られます。勉強だけでなく、就職のこと、クラスのこと、何でも相談できて先生との距離が近いのが魅力です。
就 職Employment
伝統と信頼により、全員が就職!
臨床工学技士

臨床工学技士
岩渕 真侑さん京都府立医科大学附属病院
京都府立医科大学附属病院で、チーム医療の一員としての役割を担っています。例えば透析室での血液浄化療法をはじめ、ICUでのペースメーカーやICDなど、体内植込デバイスのチェック、不整脈を治療する機器操作などが私の担当です。海外研修での人体解剖見学など大阪ハイテクで学んだ高度な知識・技術と、貴重な体験の数々が私を支えてくれています。
主な就職実績※一部紹介
国公立病院
- 大阪急性期・総合医療センター
- 大阪母子医療センター
- 大阪市立総合医療センター
- 市立岸和田市民病院
- 和泉市立病院
- 奈良県総合医療センター
- 生駒市立病院
- 京都市立病院
- 三田市民病院
- 近江八幡市立総合医療センター
- 橋本市民病院
- 明石市立市民病院
- 石川県立中央病院
- 公立紀南病院
- 公立南丹病院
- 萩市民病院
- 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
大学病院
- 大阪大学医学部附属病院
- 大阪市立大学医学部附属病院
- 京都大学医学部附属病院
- 京都府立医科大学附属病院
- 兵庫医科大学病院
- 奈良県立医科大学附属病院
- 滋賀医科大学医学部附属病院
- 福井大学医学部附属病院
- 徳島大学病院
民間病院
- 芦屋セントマリア病院
- 有澤総合病院
- 池田病院
- 石切生喜病院
- 井上病院
- 入江病院
- 宇治徳洲会病院
- 大阪回生病院
- 大阪暁明館病院
- 大野記念病院
- 加納総合病院
- 萱島生野病院
- 河内総合病院
- 木沢記念病院
- 岸和田徳洲会病院
- 貴生病院
- 京都九条病院
- 京都民医連中央病院
- 協立病院
- 紀和病院
- 草津総合病院
- 草津ハートセンター
- 甲南病院
- 神戸徳洲会病院
- 児玉病院
- 堺近森病院
- 佐世保中央病院
- 札幌道都病院
- 札幌南病院
- 三康病院
- 白鷺病院
- 城山病院
- 新小文字病院
- 角谷整形外科病院
- 第二協立病院
- 田岡病院
- 高石藤井病院
- 高石藤井心臓血管病院
- 高砂西部病院
- 高槻病院
- 田仲北野田病院
- 田辺中央病院
- 多根総合病院
- 千船病院
- 津山中央記念病院
- 天理よろづ相談所病院
- 富永病院
- 豊中緑ヶ丘病院
- 豊橋ハートセンター
- 西陣病院
- 西出病院
- 西奈良中央病院
- 西の京病院
- 野崎徳洲会病院
- 阪和記念病院
- 東香里病院
- 日野記念病院
- 姫路第一病院
- 枚岡病院
- ベルランド総合病院
- 北摂総合病院
- 三菱京都病院
- 三菱神戸病院
- 光山医院
- みどりヶ丘病院
- 水無瀬病院
- 南大阪病院
- 耳原総合病院
- 宮崎市郡医師会病院
- 守口敬任会病院
- 八尾徳州会総合病院
- 淀川キリスト教病院
- 六甲アイランド甲南病院
- 若草第一病院
- 洛和会ヘルスケアシステム
公的病院
- 大阪労災病院
- 関西ろうさい病院
- JCHO大阪病院
- 大阪府済生会泉尾病院
- 大阪赤十字病院
- 高槻赤十字病院
- 京都第二赤十字病院
- 大津赤十字病院
- 徳島赤十字病院
クリニック・その他
- 赤垣クリニック
- 岡田クリニック
- 小尾クリニック
- かつらぎクリニック
- 紀の川クリニック
- 坂井瑠実クリニック
- 星優クリニック
- 泉北クリニック
- 染矢クリニック
- 富田クリニック
- 豊中けいじん会クリニック
- 柏友千代田クリニック
- 六島クリニック
企 業
- ニプロ株式会社
- 株式会社カルディオ
- 株式会社ソフトクオリティ
- SWHメディカル株式会社
大学進学(4年次編入学)
- 大阪電気通信大学
臨床工学技士専攻科
20代を中心に、35歳以上の方も学んでいます!
カリキュラムCurriculum
工学系出身と医学系出身の
クラス別カリキュラムを実施!
工学系出身クラス

Students Voice
工学の知識を活かし、国家資格を目指しています。
■都城工業高等専門学校 出身H.Aさん
工学系出身クラス
高専で学んだ工学の知識を活かし、1年で国家資格取得を目指せる専攻科に入学しました。現役の臨床工学技士の先生から直接指導を受けられることも魅力です。工学系と医学系にクラスがわかれていますが、わからないところはお互いに教え合うことで、効率よく勉強が進みます。

工学系出身
クラス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1・2 9:00〜12:10 | 医用治療機器学 | 医用機器学概論 | 生体機能代行装置学 | 看護学概論 | 臨床生化学 | 病理学概論 |
3・413:00〜16:10 | 基礎医学実習 | 人の構造及び機能 | 生体機能代行装置学実習 | 臨床医学概論 | 臨床血液学 | 臨床免疫学 |
医学系出身クラス

Students Voice
夢に向かって進むため、
社会人から学生に戻りました。
聖隷クリストファー大学 看護学部 出身U.Hさん
医学系出身クラス
大学を卒業後に看護師として働いていましたが、将来は離島で医療に従事したいという夢に向け、臨床工学技士の国家資格も取りたいと思いました。社会人から学生に戻るのは不安でしたが、1年間で必要なスキルが身につき、国家資格も取得できるので、一歩踏み出して良かったと実感しています。

医学系出身
クラス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1・2 9:00〜12:10 | 医用治療機器学 | 医用機器学概論 | 生体機能代行装置学 | 電気工学実習 | 電気工学 | 物理学 |
3・413:00〜16:10 | 生体物性工学 | 医用材料工学 | 生体機能代行装置学実習 | 電子工学 | 情報処理工学 | 数学 |
CHECK!
年10回以上の実力確認試験。
個々の成績に合わせて、学習サポートを実施。
1年間という短期集中で効率よく合格に導きます。
臨床工学技士(国家資格)取得に向けて、1年間で多くの知識と技術を身につけていきます。卒業単位の取得、臨床実習、そして国家試験合格とハードな1年間ですが、効率的なカリキュラムと熱心な指導でサポートしていきます。
試験科目
- 基礎確認試験
- 卒業認定試験
- 第1種・2種ME技術実力検定試験
- 臨床工学技士国家試験

臨床実習Extracurricular
CHECK!
病院業務を体験し、実戦⼒を養成!
臨床実習は学んだ専⾨科⽬の知識・技術が現場でどのように活かされ、応⽤されているのかを知る「実学教育を実践する場」です。また、⾃分が⽬指す臨床⼯学技⼠の業務の⽅向性を⾒極めるほか、国家試験合格に向けてモチベーションを向上させることにもつながります。
病院において6週間(180時間)基本的な仕事に関する実習・⾒学を⾏います。
- ⾎液浄化装置実習
- ⼈⼯呼吸器実習を含む集中治療室実習
- ⼈⼯⼼肺実習を含む⼿術室実習
- 医療機器管理業務実習
そのほかにも、カテーテル関連業務や⾼気圧酸素治療業務など様々な実習を⾏います。
- 実施時期は?
- 11⽉上旬〜12⽉中旬
- 実習報告会って?
- 各実習施設における臨床⼯学技⼠の業務範囲、実習先での⾒学内容などを、他の学⽣にわかりやすく説明するのが「実習報告会」です。それぞれの病院での実習体験を共有すると共に、まとめる⼒やプレゼンテーション能⼒も養います。